会長から

 

「月刊りじょい 1999年12月号 Vol.6 (町田フランチャイズ版)」青龍社より

郷里、金沢の息吹が

 ふるさと北陸金沢は、前田候の栄華を今に残す名園・兼六園はじめ浅野川、犀川の清流、友禅、九谷焼、蒔絵など伝統芸能に彩られた城下町です。そこで少女時代まで過ごした私が、いつか花に惹かれ想像の世界に没入するようになったのはごく自然のなりゆきでしょうか。華道、茶道、また伝統芸術や古いしきたりに根づいた暮らしに、美感や情操を育まれたこともあり、アートフラワーという単なる造花の世界から、いつか幽玄の時間を保ち続ける盆栽の道に踏み込んだことも、こうした郷里の息吹が背景にあるのかもしれません。花好きが高じて、現代のようなガーデニングなどはまだ存在していない頃、限られた生活時間の中で、フラワーアートに手を染めたのがきっかけでいつか教える立場になり、花材の研究に始まり、手探りながら生きた盆栽の専門家に指導を仰ぎ、基礎から学び完成させたわが「造形盆栽」はフラワーデザインの域を超えたものと自負しています。さまざまな研鑚だけでなく、ひとりの人間として創作活動の葛藤もありましたが、同好の方々と和合のなかに続けたサークルは今、日本国内はおろか国際交流として海外で発表展示会を開催できるまでになりました。講師資格で指導できる会員は200人余、その傘下には全国各地に支部の形で大勢の会員を擁しています。
 町田に移り住んでからは、市内のセンターで社会教育活動の一端を担うフラワーサークルで指導を続けるかたわら、NHK学園での指導などいつか二十数年のときを刻みました。市民文化祭、桜まつりなどでみなさんの目に触れることもあるかと思いますが、展示出品を通しても多くの出会いをいただきました。

「盆栽の小宇宙」を指先で再現

 今、ものを創り出す、生み出す確かな喜び・楽しさを何よりも次の世紀を担う子どもたちに知ってほしいと念願しています。造形盆栽は花作り、樹木作りもさることながら、そこに芽生えや実りなど、生きている大地のありようなど、多くの自然から学ぶ要素をもっています。まさに「盆栽の小宇宙」と称されるそのまま、それをそっくりわが指先で再現できる楽しみ。指先を動かすことのメリットもあり、幼児からお年寄りまで年齢を問わず楽しんでいただけるものと信じます。さらに地球環境悪化をめぐる今世紀末、一年に森林資源が本州の半分ほども失われていく現実に、ささやかな造形盆栽の営みを通して、人類の、いえわが子、わが孫の将来まで視点を据え、そのために努力したいと思うのです。

全国造形盆栽美術家協会
会長・豊島伊都子



トップベージへ